Top page >Q&A > Q お数珠について
Nagasaki Since 1967−有限会社本間宝石
アクセス 問い合わせ Bridal(婚約・結婚)
*Answer*
 珠数(数珠)は、仏教の法具としておよそ2500年前から世界各地に普及して参りました。
 古来幾多の人々が法具として、又守り本尊として珠数(数珠)を特に大切にするのは、その玉の1個1個に御仏の尊霊を念じて煩悩の退散、災難の防止、健康と平和、幸福と繁栄の無限に増大する法悦に浴するが為であります。

−珠数(数珠)の起源−
 インド辺境の地ナンダ国のハルリ王が、己が国の乱れと民の苦しみを救おうとして釈尊に教えを乞われた時、色々教えを諭された後に木玄樹の木の実108個をつなぎ珠数(数珠)を造り、「これに煩悩から人間を救う諸仏を念じて1個1個の玉に請来しておいたので、常に肌身離さずこの御仏を念じ給え」と諭されたことが『本蓮』の始まりと言われております。
本蓮の数珠は、各宗・各派によって様々です。
宗派により素材を仕立て組み上げ致します。
上記、浄土真宗の本蓮の例
虎目石・白房

上記、浄土宗の本蓮の例
白珊瑚・ピンク梵天房

−片手珠数(数珠)−
多く普及している数珠はこちらのタイプです。
 普段使われております片手珠数(数珠)は、釈尊の晩年高弟子達が各地に布教に出向の際「生きて再び師僧の御目に懸かることも叶うまじ、是非形見に何か」と強いて乞われたので、日常釈尊愛用の菩提樹の珠数(数珠)を高弟に分け与えたのが始まりと言われております。
 わが国で片手珠数(数珠)が広く普及したのは、江戸時代の初期天海僧上と京都南禅寺の僧宗伝の力が大いに預っています。
片手珠数(数珠)は、各宗・各派とわず共通に使われているものです。
素材や房の色も様々なものが使われます。
上記、片手珠数(数珠)の例
ローズクォーツ・ピンク房
上記、片手珠数(数珠)の例
本水晶・紫房
上記、片手珠数(数珠)の例
珊瑚・紫房
上記、片手珠数(数珠)の例
アコヤ真珠(8.0-8.5mm)・紫房